岡本太郎と祭り展
|
||||||||||||||||||||||||||||
9:00〜17:00(9月中は18:00まで)
入館料:大人1000円 小中高校生500円 (10名様以上で100円引き) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
来年が生誕100周年となる岡本太郎。 死後もなお、相次ぐ出版と高まる再評価のなかで、様々な切り口からそのマルチな才能を紹介する展覧会が開催され、人気はますます高まりを見せています。本展では「岡本太郎と祭り」をテーマに彼の芸術に迫ります。 ■太郎と祭り ■太郎と諏訪 7年に一度の御柱年となる本年、太郎の残した祭りの写真を中心に、絵画、彫刻など約70点をご紹介します。また、諏訪での太郎の写真やゆかりの品々なども展示します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
御柱祭に参加した時の太郎 1980年 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
<万治の石仏>を見つけた時の太郎 1974年 ※上2点写真提供:小口惣三郎氏 |
||||||||||||||||||||||||||||
岡本太郎の目が捉えた日本の祭り | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
和歌山<那智火祭> 1957年 | 岩手<鹿踊り> 1957年 | 秋田<なまはげ> 1957年 | 徳島<阿波踊り> 1957年 | |||||||||||||||||||||||||
※上4点写真提供:川崎市岡本太郎美術館 | ||||||||||||||||||||||||||||
<岡本太郎と祭り展>関連イベント ■みんなで楽しむワークショップ 挑戦しよう太郎の絵 1枚の巨大な岡本太郎の絵(コピー)に、みんなで色を塗って 完成させるワークショップです。 期日:9/23(木・祝)〜10/11(月・祝) 時間:開館時間中 ※予約不要・参加自由 |
■学芸員によるギャラリートーク 時間:14時〜 場所:ハーモ美術館本館展示室 ※予約不要ですが入館券が必要となります ■諏訪神太鼓による<太郎太鼓>の演奏 期日:10/24(日) 時間:13時〜 場所:ハーモ美術館前 ※予約不要・観覧自由 ■小口惣三郎氏トークショー 期日:10/24(日) 時間:14時〜 題目:「太郎さんと下諏訪」 場所:ハーモ美術館別館展示室 ※予約不要ですが入館券が必要です |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
<挑み> 1980年 写真提供:川崎市岡本太郎美術館 |
||||||||||||||||||||||||||||
主催:ハーモ美術館
共催:信濃毎日新聞社 協賛:諏訪湖周まちじゅう芸術祭実行委員会 後援:長野県、長野県教育委員会、下諏訪町、下諏訪町教育委員会、市民新聞グループ(7紙)、長野日報社 協力:財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団、川崎市岡本太郎美術館、小口惣三郎 |
||||||||||||||||||||||||||||